雑談掲示板

雑談など何でも話題にする掲示板です。下のコメントに記入してください。

禁止事項

  • VBと関係ない書き込み
  • 誹謗・中傷含む書き込み(終わりのない議論、言い争いを含む)
  • 無関係な他サイトやアプリの宣伝

以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。

おすすめ

10件のフィードバック

  1. 朽葉 より:

    レイドボス(聖戦含)での、ダメージの出し方、敵からの攻撃を1ターンも持たないのですが、それを受けれるようにするにはどうすればいいのでしょうか……

    調べてもVBのそういった情報が出てこないもので……

    • 雪葵 より:

      朽葉さんへ

      私は管理側の人ではないのですが、お見かけしたので僭越ながらお答えします。

      今回の聖戦をきっかけにコメントくださったと思うのですが、聖戦ボスもほかイベントのレイドボスもデッキの組み方は同じです。

      聖戦レイドボスは攻撃力がめちゃくちゃ高く、無課金では1ターンで倒されるのが普通です。

      聖戦はギルドメンバーと協力して倒していくイベントですから、まずは人を集めるか、人の多いギルドに入ってフォローしてもらうのがよいと思います。

      デッキ編成ですが、無課金であれば「単体%ダメージ」「ステータスアップ」のスキルがあれば仕事できます。

      キラーカードをなるべく前衛配置カードに装着します。前衛配置すると攻防が少しあがります。その上で単体%ダメージスキルを装着すればOKです。

      単体%が無ければ集団%ダメージスキルでもOKです。その場合だと発動後に通常攻撃で追撃します。単体%ダメージスキルでも、説明文に(スキル発動後、通常攻撃有り)と書かれていればスキル発動後に通常攻撃で追撃します。

      ステータスアップスキルは後衛カードに装着させます。後衛配置のカードは攻防が少し下がりますが、スキルの発動率が上がります。

      聖戦ボスは%能力アップまたはダウン抑止のスキルを使います。Lv11、16などのLv1から数えてLv5毎にそういうスキルを使いますが、持ってないor少ないなら気にしなくて良いと思います。

      他のレイドボスが出るイベントでは、聖戦ボスのようなスキルを使ってきませんしHPも低いので、基本は流用しちゃって良いです。

      これらのスキルはみんな「スペシャルチケット(GvGスキルシールガチャ)」からでます。性能は低いですが、常設入手可能です。ゲーム開始後のララの初心者ミッションで入手した[NT]エストーク・ヒットや、恒常ガチャ排出URの一部が持っているアースストライカーなども持っていればキラーにつけましょう!

      長い&分かりづらかったらすみません。聖戦頑張りましょう!

      • 朽葉 より:

        いえいえ!
        丁寧なご説明ありがとうございます!
        参考にしてデッキを組んで戦っていきます!!

        追記:以下のテキストアビも聖戦ボスに効果ってありますか?

        スキルor通常攻撃(両方)で敵が受けるダメージが◯%アップ系

        • 雪葵 より:

          朽葉さんへ

          返信ありがとうございます。
          アビリティと霊香は聖戦ボス・レイドボス両方に効果はありません。眷属器によるステータスアップは有効かと思います。

          ヘルプに書いてあるため、お時間のある時に確認してみてください。

          • 朽葉 より:

            重ね重ねの返信ありがとうございます!!

            アビリティ+霊香の項目に書いてありましたね…

  2. 匿名 より:

    ドラキートって何に使うんですか?

    • 管理人 より:

      ヘルプに記載がございます
      ヘルプ>よくある質問>ドラキートの違いについて

      以下ヘルプより転載
      進化ドラキート:同一レアリティの進化合成時に利用可能(トレード・通常合成不可)
      EXドラキート:素材として合成に使用すると、ベースカードを効率よく成長させることができます。
      メタドラキート:売却するとメタが大量に獲得できます。

  3. 管理人 より:

    クエストメモリーとLVストーリーにお互いのリンクを記載したい。
    どこにどう記載すれば邪魔にならずに見やすいか思いつかない。

  4. 管理人 より:

    イベント系の移動が終わったら各ヴァンパイアに登場イベントの欄を追加予定だが、どこまでの範囲を登場と呼ぶか迷っている。

    ・ボスや同行者として登場
    ・その場にいる描写がある(例:カナンちゃんも来ています。観客席にいますね。)
    ・セリフ内だけの描写(例:眞彩は頼りになるお姉ちゃんっす。)
    区切りは上記のイメージだけど、どこまで記載が欲しいだろうか。

    • 管理人 より:

      とりあえず「ボスや同行者として登場」のみを登場イベント欄に記載
      希望があれば範囲を広げます。

コメントを残す